※本ページにはプロモーションが含まれています

「久留米まち旅博覧会2025」毎年申込殺到!全62の体験交流型の観光プログラム

「久留米まち旅博覧会2025」毎年申込殺到!全62の体験交流型の観光プログラム

2025年10月~12月の期間、「久留米まち旅博覧会」が開催されます。

「久留米まち旅博覧会」は、福岡県久留米市とその近郊にある地元の「たからもの(自然・歴史・伝統工芸・食文化など)」を活用し、地域に暮らす人々が自ら企画・案内をする、体験交流型の旅プランです。

2025年は、10月から12月まで、全62プログラムを開催!テーマは「文化と産業」「美と歴史」「大人も子どもも」「グルメを知る」の4つ。特に今回は、地元を愛するメンバーが再び集まり、実施者同士でアイデアを出し合いながら、魅力あふれる企画を考案。

今こそ体験したいプログラムや、カムバックの大人気プログラムなど、今回の「まち旅」もワクワクがいっぱいです。ここでしかできない特別な時間を楽しめます。

まち旅プログラムは、すべて予約制・先着順で、2025年9月11日(木) 12:00~予約受付開始です。

開催プログラム内容や予約、詳細は「久留米まち旅博覧会」をご覧下さい。

プログラム内容

2025年は、10月から12月まで、全62プログラムを開催!テーマは「文化と産業」「美と歴史」「大人も子どもも」「グルメを知る」の4つ。

プログラム内容の一部をご紹介!

まち旅限定!資生堂プレミアムツアー

まち旅限定!資生堂プレミアムツアー

資生堂の「美」の魅力を深く知り楽しく体感できる、福岡久留米工場の特別ツアー。通常の工場見学に加え、技術スタッフによる「化粧品の製造技術」の解説や、美容スタッフによる工場で生産された化粧品を使用する「健やかで美しい肌づくりのための基本ケア」レッスンも実施。ハリ・透明感・うるおいに満ちた素肌を、体感してみませんか。

ダイハツ 革新エンジンが生まれる最前線

ダイハツ 革新エンジンが生まれる最前線

ダイハツの始まりは発動機(エンジン)から。2008年に操業開始したダイハツ九州久留米工場は、軽自動車エンジン専用工場。「シンプル・スリム・コンパクト」を理念に、最先端技術と職人の技を融合した、高品質エンジンの生産ラインを間近で見学します。部品の組付けにも挑戦!最後は、社員食堂でランチをどうぞ。

アサヒシューズ 130余年のヒストリー

アサヒシューズ 130余年のヒストリー

1892年創業以来、「ゴムのまち久留米」の一角を担ってきたアサヒシューズ。普段は非公開の生産ラインや、松田昌平氏設計の社屋、手動操作エレベーターなどをご案内。130余年続く歴史と、高品質な靴づくりへの真摯な取り組みを、ぜひご体感ください。

城島瓦でつくる和のインテリア

城島瓦でつくる和のインテリア

江戸時代、有馬公が久留米入城の際に丹波国から瓦工を伴ったのが始まりとされる城島瓦。何百年もの風雨に耐える強さと、いぶし銀の美しく深みある光沢は、インテリアとしても人気です。今回は「茶香炉」が新登場!

い草香る オリジナル豆畳

い草香る オリジナル豆畳

1916年創業の中川原畳工場で、豆畳づくりに挑戦。まず、日本家屋に欠かせない畳についての話をお聞きし、実際に製作工程を見学します。その後、お好きなへりを約20種類から選び、豆畳を一緒につくります。い草の優しい香りに包まれながら、日本の暮らしに息づく畳の魅力を感じてみませんか。

九州錦鯉品評会をご案内

九州錦鯉品評会をご案内

世界で「Nishikigoi」として注目され、「泳ぐ宝石」ともいわれる錦鯉。九州各地の生産者や愛好家が育てた鯉が百年公園に集う「九州地区総合錦鯉品評会」会場で、丸筑魚苑の代表自らが、それぞれの素晴らしさ、見どころなどを解説します。プロならではの視点で、品評会を一緒に楽しみましょう。

曼荼羅写経会~極楽浄土に筆を込めて~

Kurume machihaku2025 p0007

極楽浄土を描いた荘厳な曼荼羅の前で、僧侶の読経に耳を傾けながら、特別な写経を体験してみませんか。江戸時代作の縦横3mを超える圧巻の浄土曼荼羅はまち旅初公開!浄土宗の大本山善導寺で心静かに極楽浄土の世界に触れる、かけがえのないひとときをお過ごしください。

年に一度の「虫追い祭り」 事前学習

年に一度の「虫追い祭り」 事前学習

今年11月22日(土)開催の「田主丸・虫追い祭り」。その見どころや穴場をバッチリ予習できます!高さ3mの武者人形がぶつかり、20数人で担ぐ大馬が暴れる祭りは全国でココだけ。本物の人形と馬を間近に見て、舞台となる神社などを訪ねます。散策後は地元の農家民泊の郷土弁当をいただきます。参加者には祭り当日の特典も!

柿収穫 & 柿チップスづくり

柿収穫 & 柿チップスづくり

うきは市にある自然豊かな柿園で、完熟柿を収穫しましょう。農業の話や美味しい柿の見分け方など、経験豊かなスタッフが丁寧にお伝えします。収穫した柿を使った「柿チップスづくり」も体験。獲れたての甘い柿と一緒にお土産としてお持ち帰りください。秋の味覚と農業の魅力をたっぷり楽しんでみませんか?

千代島さん家で遊びましょ♪

千代島さん家で遊びましょ♪

城島町の千代島さんのお家で、石窯を使ったピザづくりや餅つき、芋ほり、もしかしたら落花生やサトウキビの収穫も。凧揚げ・こま回しなどの懐かしの遊びもできます。広々とした空を眺めながら、みんなでわいわい。たっぷり食べて遊んで、ゆっくりした一日を過ごしませんか。

心弾む乗馬の時間

心弾む乗馬の時間

オーナーが子どもの頃からの夢を叶え、地元久留米市に創設した「加月乗馬クラブ」。10頭の馬が皆様を優しくお迎えします。馬上から見える非日常の景色や、馬とのふれ合いなど、他ではできない体験をお楽しみください。

特別感たっぷりの「城島郷 酒街道をゆく」

特別感たっぷりの「城島郷 酒街道をゆく」

筑後川遺産に登録された城島の酒蔵が舞台の人気イベント城島「城島郷 酒街道をゆく」。そのルートを同行ガイドのディープな案内で巡る旅。大善寺駅発のシャトルバスに乗り込み、まち旅ツアーならではの「蔵人」とのふれあいを楽しみます。晩秋の一日を、ゆ~ったりと日本酒を飲みながら、一緒にすごしましょう。

製麺工場見学と麺食べ比べ

製麺工場見学と麺食べ比べ

「美味しいものをつくりたい」一心で、原料や製法、地域に徹底的にこだわった「田中製麺」。創業者自らが考案した独自の生産ラインを見学し、美味しさの秘訣をお聞きします。1948年創業以来の麺への情熱は、食べ比べで納得。本物の旨さを味わってください。

中津留肉学校で和牛三昧なひととき

Kurume machihaku2025 p0015

久留米産博多和牛をご提供する“肉の中津留”に、この日限りの肉学校が開校。生産農家の特別授業、お肉ガツンなハンバーグ実演&試食、博多和牛・佐賀牛・壱岐牛の食べ比べでお肉を学び、最後はボリューム満点ステーキ給食。こだわりの和牛肉を、ぜひご堪能ください。

久留米まち旅博覧会 公式ホームページ

開催プログラム内容や予約、詳細は「久留米まち旅博覧会」をご覧下さい。

この記事のURLをコピーする
当サイト掲載について

月間220万アクセス!累計1億3100万アクセスの久留米ファンに掲載しませんか?
久留米ファンに記事広告について

お店のPR、オープン情報、キャンペーンやイベント告知など、希望の方は下記を御覧ください↓


スポンサーリンク
「久留米まち旅博覧会2025」毎年申込殺到!全62の体験交流型の観光プログラム

ABOUTこの記事をかいた人

福岡県、久留米、筑後地方をこよなく愛している久留米ブロガー・インフルエンサー。
久留米ファンは福岡県、久留米市、筑後地方周辺に関するイベントやグルメ、ニュース・出来事、私が感じたことなど何でも情報発信中。毎日7時、12時、19時、20時に情報を発信しています。
月間220万アクセス達成!
『久留米ファンに記事を掲載したい!集客したい!』という方は下記を御覧ください(↓)
「記事広告について」