※本ページにはプロモーションが含まれています

「吉野ヶ里 光の響2025」ライトアップイベント!熱気球の夜間係留、光と炎の祭典

「吉野ヶ里 光の響2025」ライトアップイベント!熱気球の夜間係留、光と炎の祭典

2025年11月29日(土)・30日(日)、12月6日(土)・7日(日)、13日(土)・14日(日)、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある吉野ヶ里歴史公園 東口~南内郭・南のムラでライトアップイベント「吉野ヶ里光の響」が開催されます。

今年で14回目を迎える吉野ヶ里光の響(ひかりのひびき)。

広大な吉野ヶ里歴史公園が光と炎に彩られるライトアップイベントです。

キャンドル灯籠による「光の地上絵」、バーナーの暖かな炎が照らす熱気球の夜間係留「ナイトグロー」など、ここでしか見れない幻想的な光景を見ることができます。

この他、ケータリングカーによるグルメコーナー、人気の体験プログラム「勾玉づくり」の夜間体験、東口のレストランでは、「光の響」の開催日だけの特別メニュー「クリスマスディナー Special Set」を“数量限定”で提供もあります。

過去に「吉野ヶ里光の響」に訪れた様子を合わせてご紹介します。

※上記写真は過去「吉野ヶ里光の響」に訪れた写真です。

「吉野ヶ里 光の響2025」ライトアップイベント!熱気球の夜間係留、光と炎の祭典

「吉野ヶ里 光の響2025」ライトアップイベント!熱気球の夜間係留、光と炎の祭典
概  要

  • 開催日:2025年11月29日(土)・30日(日)、12月6日(土)・7日(日)、13日(土)・14日(日) ※雨天荒天時中止有
  • 開催時間:17:00~21:00(最終入園20:30)
  • 開催場所:吉野ヶ里歴史公園 東口~南内郭・南のムラ(※17時以降、入園口は東口のみ)
  • 所在地:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
  • 入園料:大人280円・シルバー(65歳以上)200円・中学生以下無料(17時以降、入園の場合)
    ※17時前にご入園のお客様は、通常の入園料のみで引き続きイベントにご参加いただけます。
  • 駐車料:17時以降、東口駐車場は無料(西口駐車場や北口駐車場は閉鎖されるのでご注意ください)
    17時以前に駐車される場合は、駐車料(普通車310円)が必要です。
執筆時現在の情報です。雨天荒天時中止

イベント内容

  • キャンドル灯籠による「光の地上絵」
    キャンドルの灯籠により描かれる地上絵。
  • 熱気球の夜間係留
    時 間 19:00~19:30
    会 場 公園内「南のムラ」
  • 体験プログラム「勾玉づくり」夜間開催
    受付時間 通常開園中~最終受付19:30 場所 弥生くらし館 料金 250円、300円(石の色により異なります)
  • 公園レストラン「夜間開園 特別メニュー」 ※17:30よりご提供

※天候等により中止や内容を変更することがあります。

入園料

17時以降の入園料です。

大人280円・シルバー(65歳以上)200円・中学生以下無料(17時以降、入園の場合)

駐車場

17時以降 東口駐車場無料
※ 17時以前に駐車される場合は、駐車料(普通車310円)が必要

過去に吉野ヶ里光の響へ訪れた様子

下記は、過去に「吉野ヶ里 光の響」へ訪れた様子です。※今年の光の響と内容が異なる場合があります。

吉野ヶ里歴史公園 イルミネーション

吉野ヶ里歴史公園 イルミネーション 吉野ヶ里歴史公園 イルミネーション

園内に入ると、イルミネーションがライトアップされていて、弥生時代の復元建物のライトアップが神秘的な雰囲気となります。

吉野ヶ里歴史公園 マスコットキャラクター「ひみか」と「やよい」ライトアップ

吉野ヶ里歴史公園のマスコットキャラクター「ひみか」と「やよい」がライトアップされ、撮影スポットとなっていました。

キャンドルの紙灯籠で描いた「光の地上絵」

吉野ヶ里歴史公園 開園20周年記念 キャンドルの紙灯籠で描いた「光の地上絵」

キャンドルの紙灯籠で描いた「光の地上絵」が設置されています。

吉野ヶ里歴史公園 開園20周年記念 キャンドルの紙灯籠で描いた「光の地上絵」

こちらはイルミネーションと違って、キャンドルを使っているので幻想的な雰囲気です。

吉野ヶ里歴史公園 開園20周年記念 キャンドルの紙灯籠で描いた「光の地上絵」

物見櫓(ものみやぐら)に上って、高いところから、光で描かれた「光の地上絵」を見ることができます。

無料ですが、物見櫓に上れる人数が決まってます。毎回、行列となり、かなり待ち時間となりますので早めの時間帯に訪れることをオススメします。

2021年は「吉野ヶ里歴史公園開園20周年記念」ということで、開園20周年をマスコットキャラクターである、ひみか・やよいと一緒にクラッカーでお祝いしている様子を地上絵として表現されていました。

2021年「光の地上絵」の空撮動画は下記をご覧下さい。

「光の地上絵 2021年」の空撮動画

熱気球の夜間係留「ナイトグロー」 バーナーの炎で照らし出される熱気球

吉野ヶ里歴史公園 熱気球「ひみか号」によるナイトグロー

光の響開催期間中は、吉野ヶ里歴史公園 南のムラ芝生広場で、熱気球「ひみか号」によるナイトグローがあります。

※天候により中止の場合あり。

吉野ヶ里歴史公園 熱気球「ひみか号」によるナイトグロー

バーナーの暖かな炎が周囲を照らし、とても綺麗です。

吉野ヶ里歴史公園 熱気球「ひみか号」によるナイトグロー

近くで見ると迫力があります。

吉野ヶ里歴史公園 熱気球「ひみか号」によるナイトグロー

熱気球「ひみか号」1機のみですが、バーナー3機によるショーがあり感動しました。

2017年に訪れたときは、数機の熱気球と花火が上がって圧巻でした。

吉野ヶ里歴史公園 光の響に行ってきた!熱気球の夜間係留やライトアップ 光と炎の祭典

吉野ヶ里歴史公園 光の響に行ってきた!熱気球の夜間係留やライトアップ 光と炎の祭典

2021年12月16日
吉野ヶ里光の響 熱気球の夜間係留や打上花火!ライトアップイベント

吉野ヶ里光の響 熱気球の夜間係留や打上花火!ライトアップイベント

2018年11月16日
熱気球の夜間係留「ナイトグロー」

時 間 19:00~19:30
場所 公園内「南のムラ」

吉野ヶ里歴史公園 ホームページ

吉野ヶ里歴史公園の詳細は公式ホームページをご覧下さい。

アクセス

開催場所 吉野ヶ里歴史公園
所在地 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
駐車場 17時以降 東口駐車場無料
交通アクセス 公園案内:アクセス|吉野ヶ里歴史公園
久留米市から訪れる 久留米市から車で、約30分(一般道利用)で訪れることができます。
レンタカーを探す 日本全国のレンタカープランを一括検索!予約も簡単♪【旅楽レンタカー予約】
グルメスポット 神埼郡吉野ヶ里町のおすすめグルメ情報
遊び・体験スポット 吉野ケ里公園駅周辺のレジャー・体験
周辺宿泊先 神埼郡吉野ヶ里町のホテル

わたしの一言

トモノリ

2025年11月29日(土)・30日(日)、12月6日(土)・7日(日)、13日(土)・14日(日)、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある吉野ヶ里歴史公園 東口~南内郭・南のムラでライトアップイベント「吉野ヶ里光の響」が開催されます。

キャンドルの紙灯籠が幻想的な光景となります。バーナーの暖かな炎が照らす熱気球の夜間係留「ナイトグロー」は迫力がありますよ。

開催期間中は、周辺道路が混雑するので早めに訪れることをおすすめします。

毎年、この時期は冷え込むので、暖かくして訪れましょう。

合わせてこちらの記事もどうぞ

「スノーピーク グラウンズ吉野ヶ里」吉野ヶ里歴史公園に2026年3月オープン!

「スノーピーク グラウンズ吉野ヶ里」吉野ヶ里歴史公園に2026年3月オープン!

2025年10月20日
久留米市を放送「あさこ・梨乃の5万円旅」福岡・佐賀の歴史やグルメ満喫SP【5/5】

久留米市を放送「あさこ・梨乃の5万円旅」福岡・佐賀の歴史やグルメ満喫SP【5/5】

2025年5月5日
「SHOWチャンネル大人の社会科見学SP」櫻井翔が九州 吉野ヶ里遺跡や熊本阿蘇へ!

「SHOWチャンネル大人の社会科見学SP」櫻井翔が九州 吉野ヶ里遺跡や熊本阿蘇へ!

2024年12月28日
e-ビークルパーク 吉野ヶ里町にオープン!大人も子供も楽しめる野外施設

e-ビークルパーク 吉野ヶ里町にオープン!大人も子供も楽しめる野外施設

2020年5月22日
出川哲朗の充電させてもらえませんか?ケンコバと吉野ヶ里遺跡へ完結編【2/12放送】

出川哲朗の充電させてもらえませんか?ケンコバと吉野ヶ里遺跡へ完結編【2/12放送】

2022年2月11日
この記事のURLをコピーする
当サイト掲載について

月間220万アクセス!累計1億3480万アクセスの久留米ファンに掲載しませんか?
久留米ファンに記事広告について

お店のPR、オープン情報、キャンペーンやイベント告知など、希望の方は下記を御覧ください↓


スポンサーリンク
「吉野ヶ里 光の響2025」ライトアップイベント!熱気球の夜間係留、光と炎の祭典

ABOUTこの記事をかいた人

福岡県、久留米、筑後地方をこよなく愛している久留米ブロガー・インフルエンサー。
久留米ファンは福岡県、久留米市、筑後地方周辺に関するイベントやグルメ、ニュース・出来事、私が感じたことなど何でも情報発信中。毎日7時、12時、19時、20時に情報を発信しています。
月間220万アクセス達成!
『久留米ファンに記事を掲載したい!集客したい!』という方は下記を御覧ください(↓)
「記事広告について」