※本ページにはプロモーションが含まれています

久留米「城島酒蔵びらき2025」36銘柄飲みくらべ!あまおうBARや蒸し牡蠣も

久留米「城島酒蔵びらき2025」36銘柄飲みくらべ!あまおうBARや蒸し牡蠣も

2025年2月15日(土)・16日(日)、福岡県久留米市城島町にある町民の森(メイン会場)で「第31回 城島酒蔵びらき」が開催されます。

城島酒蔵びらきは、「酒どころ城島」の7蔵元が参加する九州最大規模の酒蔵開きで、毎年多くの人が来場する人気イベントです。昨年は、約12万人しています。

7蔵元でつくられた新酒の飲み比べをはじめとし、酒蔵巡りや、この地で長く受け継がれる「筑後酒造り唄」の披露、「城島龍神太鼓」の演奏なども楽しめます。メイン会場には、地元野菜や物産ブースも並び、地元の食や伝統をご満喫いただける機会となっています。

今回は、新たに久留米工業大学デザイン集団「ASURA」とコラボし、特別な空間演出と時間制の有料お座席で新酒を楽しめる「鹿鳴之宴(ロクメイノエン)」がメイン会場内にお目見えします。

参加酒蔵は、旭菊、池亀、筑紫の誉、比翼鶴、萬年亀、瑞穂錦、杜の蔵。

『城島の酒飲みくらべ』のチケット(15枚綴り)・お猪口付2,000円。

期間中は西鉄三潴駅とJR久留米駅からメイン会場や蔵元を巡る無料シャトルバスが運行します。

各蔵元自慢の出来立ての新酒や伝統文化などを楽しめる、見どころ多数のイベントです。

第31回 城島酒蔵びらき

第31回 城島酒蔵びらき
概  要

  • 開催日時:開催日時:2025年2月15日(土)~2月16日(日)9:30~16:00
  • 開催場所:久留米市城島町民の森公園(メイン会場)、各酒蔵会場(旭菊酒造、池亀酒造、筑紫の誉酒造、瑞穂錦酒造、杜の蔵)
  • 所在地:メイン会場(〒830-0211 福岡県久留米市城島町楢津764)
  • 入場:無料
    料金:飲みくらべチケット15枚綴り(お猪口付き):2,000円(税込)
  • 交通アクセス:西鉄三潴駅、JR久留米駅からメイン会場及び第1駐車場から各酒蔵会場を巡回する無料シャトルバスを運行
  • 主  催:城島酒蔵びらき実行委員会
執筆時現在の情報です。天候など諸事情により内容変更または中止になる場合があります。

7つの参加蔵元

久留米「城島酒蔵びらき2025」7つの参加蔵元

旭菊酒造株式会社(あさひきく)

旭菊酒造株式会社(あさひきく)

    明治33年創業。全国新酒鑑評会金賞受賞(平成3年、5年、6年、13年、16年、19年、22年、24年、26年)。

    “食事に合うお酒”をモットーに酒造りを行われています。

  • Webサイト:旭菊酒造株式会社(いけかめ)
  • 住所:福岡県久留米市三潴町壱町原403
  • TEL:0942-64-2003

池亀酒造株式会社(いけかめ)

池亀酒造株式会社(いけかめ)

    明治8年創業。伝統の技と独自の技術で個性的な商品造りを行う酒蔵です。

    黒麹で仕込んだ純米吟醸酒「黒兜(くろかぶと)、麦こがしのような芳ばしさの麦焼酎「胡座(あぐら)、ゼリー状の梅酒、とろとろのにごり梅酒など、珍しくて美味しい商品を限定製造されています。

  • Webサイト:池亀酒造株式会社
  • 住所:福岡県久留米市三潴町草場545
  • TEL:0942-64-3101

筑紫の誉酒造株式会社(ちくしのほまれ)

筑紫の誉酒造株式会社(ちくしのほまれ)

    創業明治30年以来、創業者の魂と技を受け継いで、少量生産ですが昔ながらの手造りの良さを生かし、丹念な酒造りに専念されている酒蔵です。

    地元の酒米と水を使い、木の「甑(こしき)」による蒸米から始まる手造りの旨みとコクを守り続けています。

    5月〜7月は幻の魚「エツ」の料理店「えつの豊」も営業しています。

  • Webサイト:筑紫の誉酒造株式会社
  • 住所:福岡県久留米市城島町青木島181番地
  • TEL:0942-62-2320

比翼鶴酒造株式会社(ひよくつる)

比翼鶴酒造株式会社(ひよくつる)

    明治28年創業。「天に在りては願わくは比翼の鳥となり、地に在りては願わく連理の技とならん」楊貴妃に贈られた愛の言葉を由来とする「比翼鶴」と「連理」が代表銘柄の城島の地酒です。

    銘柄のめでたさからお祝い事に重宝されていて、しっかりとした味わいが特徴で特別純米酒「耶馬寒梅」は一番の人気商品となっています。

  • Webサイト:比翼鶴酒造株式会社
  • 住所:福岡県久留米市城島町内野466-1
  • TEL:0942-62-2171

萬年亀(万年亀)酒造株式会社(まんねんがめ)

萬年亀(万年亀)酒造株式会社(まんねんがめ)

    明治25年 (西暦1892年) 創業

    健康食品として俄然注目。西日本唯一の玄米日本酒「琥珀のつぶやき」を御披露致します。米の栄養分、米の生命力をそのまま活かして造るお酒に限りない魅力を感じたとしても不思議な事ではありません。まさに日本酒の原点は玄米酒なのです。

  • Webサイト:萬年亀(万年亀)酒造株式会社
  • 住所:福岡県久留米市三潴町草場68-4
  • TEL:0942-64-2025

瑞穂錦酒造株式会社(みずほにしき)

瑞穂錦酒造株式会社(みずほにしき)

安政元年(1854年)の創業以来、少量生産で手造りのお酒を造られています。

地元産の米と自社の水を使い、しぼりたての原酒を造っています。

黒米を使った無添加甘酒も造られている。また酒蔵を改装した、うなぎ料理「みずほ庵」も隣接しています。

株式会社 杜の蔵(もりのくら)

株式会社 杜の蔵(もりのくら)

明治31年(西暦1898年)創業。

地元の米・水・人(技)から丁寧に醸す地酒を提供することを誇りとして、日本酒においては福岡県産の酒米を使用した純米造り(=米と水だけが原料)のみを行われています。

また”食と体になじむ、しみじみと旨い酒”を目標としており、現代の食に合わせて楽しめるよう「旨いお燗酒」や「純米酒の熟成」にも取り組まれています。

ラインナップは36銘柄!新酒の飲み比べができる「城島の酒飲みくらべ」リスト

ラインナップは36銘柄!新酒の飲み比べができる「城島の酒飲みくらべ」リスト 久留米「城島酒蔵びらき2025」城島の酒飲みくらべリスト
城島の酒飲みくらべ

チケット(15枚綴り)お猪口付2,000円
※チケットは飲み比べ以外に使用不可。余りチケットの返金不可。

「Aクラス 1枚で1杯」、「Bクラス 2枚で1杯」、「Cクラス 3枚で1杯」

5つの酒蔵が開放し、無料シャトルバスで一気に見学可能「酒蔵巡り」

5つの酒蔵が開放し、無料シャトルバスで一気に見学可能「酒蔵巡り」

旭菊・池亀・筑紫の誉・瑞穂錦・杜の蔵の5つの蔵元は、酒蔵巡りが可能です。各酒蔵では、試飲や酒蔵内部の見学ができるほか、お酒や美味しいおつまみ、地域物産品の販売などが行われます。

  • 開催日時:2月15日(土)~16日(日)9:30~16:00
  • 酒蔵会場:旭菊・池亀・筑紫の誉・瑞穂錦・杜の蔵

※今回から飲みくらべチケットが、酒蔵会場(一部の商品に限る)でも使えます。

“うまい酒”を片手に談笑を楽しめる「角打ち」

「角打ち」

一日の仕事を終えた人たちが肩を並べてほろ酔い気分で話しに花を咲かせる大衆の安らぎの場「角打ち」。 毎年好評の「角打ちコーナー」を今年も登場!

  • 開催日時:2月15日(土)~16日(日)9:30~16:00
  • 開催場所:久留米市城島町民の森公園(メイン会場)
  • 料金:1杯500円~

江戸時代から伝わる筑後の民謡「筑後酒造り唄」披露

江戸時代から伝わる筑後の民謡「筑後酒造り唄」披露

「筑後酒造り唄」は、筑後の酒蔵で江戸時代から代々歌い継がれてきた酒造り唄。機械がなかった頃は、杜氏が酒を仕込む際に時計の代わりとして歌っていました。期間中は、酒造り唄保存会のみなさんがメイン会場や各酒蔵会場を巡回して唄を披露します。

  • 開催日:2月15日(土)・16日(日)
  • 開催場所:久留米市城島町民の森公園(メイン会場)、各酒蔵会場を巡回

和太鼓の迫力あるパフォーマンスを体感「城島龍神太鼓」

和太鼓の迫力あるパフォーマンスを体感「城島龍神太鼓」

「城島龍神太鼓」は、地元の伝統行事継承のために立ち上がった太鼓チームです。演奏では、おなかの底から沁み入る和太鼓の雄々しい音の響きを体感してください。

  • 開催日:2月15日(土)・16日(日)
  • 開催場所:久留米市城島町民の森公園(メイン会場)

「豊前海一粒かき」と城島の酒がコラボ!「Kaki×Sake Bar」

「豊前海一粒かき」と城島の酒がコラボ!「Kaki×Sake Bar」

福岡の名物「豊前海一粒かき」と城島の酒を一緒に味わえる限定バー。こちらでは、蒸し牡蠣と相性抜群の城島の酒をお召し上がりいただけます。旬の牡蠣とそのうまみを引き立てる酒のコラボレーションをお楽しみください。

  • 開催日時:2月15日(土)、16日(日)9:30~16:00
  • 開催場所:城島総合文化センター(インガットホール)北側玄関前

旬のあまおうを使用したスイーツやサワーを販売!「あまおうBAR」

旬のあまおうを使用したスイーツやサワーを販売!「あまおうBAR」

城島で獲れた完熟イチゴ「あまおう」を味わえるブースも出店します。こちらでは、甘みたっぷりでジューシーな旬のあまおうを使ったスイーツやサワーなどが販売されます。

  • 開催日時:2月15日(土)、16日(日)9:30~16:00
  • 開催場所:城島総合文化センター(インガットホール) 北側玄関前 

マップ・駐車場

久留米「城島酒蔵びらき2025」マップ・駐車場

メイン会場図・シャトルバス

久留米「城島酒蔵びらき2025」メイン会場図・シャトルバス

第31回城島酒蔵びらき 公式サイト

アクセス

メイン会場 町民の森(メイン会場)
所在地 福岡県久留米市城島町楢津764
お問合せ 城島酒蔵びらき実行委員会(事務局:久留米南部商工会内)TEL:0942-64-3649
駐車場 上記 駐車場の通り
交通アクセス 上記、シャトルバスの通り
グルメスポット 久留米市のおすすめグルメ情報
遊び・体験スポット 久留米市の遊び・体験スポット
周辺宿泊先 久留米のホテル・旅館 宿泊予約
久留米市のオススメふるさと納税返礼品

わたしの一言

トモノリ

九州最大規模の城島酒蔵びらきが開催されます。

城島酒蔵びらきは、多くの人が訪れ賑わる大人気イベントです。

ぜひ期間中、城島酒蔵びらきに訪れてみてはいかがでしょうか。

合わせてこちらの記事もどうぞ

久留米・筑後エリア最大級コーヒーフェスタ「茶色いつぶたちの集い in 久留米」65店舗が大集合!

久留米・筑後エリア最大級コーヒーフェスタ「茶色いつぶたちの集い in 久留米」65店舗が大集合!

2025年1月13日
久留米市「花の露」が自己破産申請へ 江戸時代から続く酒蔵

久留米市「花の露」が自己破産申請へ 江戸時代から続く酒蔵

2024年12月7日
「YEG.fes in FUKUOKAくるめ」久留米百年公園で開催!ダンスや全国から美味しいグルメが集結!!

「YEG.fes in FUKUOKAくるめ」久留米百年公園で開催!ダンスや全国から美味しいグルメが集結!!

2025年2月1日
洋菓子工房ラ・ぺ 城島町マンゴーが美味しい!旬な果物を使ったケーキ店【久留米市】

洋菓子工房ラ・ぺ 城島町マンゴーが美味しい!旬な果物を使ったケーキ店【久留米市】

2021年6月17日
茶居夢(ちゃいむ)久留米市にある老舗レストランでランチ ハンバーグが美味しい

茶居夢(ちゃいむ)久留米市にある老舗レストランでランチ ハンバーグが美味しい

2021年7月16日
富松うなぎ屋 黒田本店 せいろむしが最高に美味い!メニュー紹介!【久留米市大善寺町】

富松うなぎ屋 黒田本店 セイロむしが最高に美味い!メニュー紹介!【久留米市大善寺町】

2017年8月4日
久留米市城島町 「田中の麺家」麵ひとすじ田中製麺の麵を体験できるお店!

「田中の麺家」麵ひとすじ田中製麺の麵を体験できるお店!【久留米市城島町】

2017年6月18日
九州プロレス『久留米元気祭』久留米総合スポーツセンターで2月開催【観覧無料】

『久留米元気祭』久留米総合スポーツセンターで2月開催【観覧無料】

2025年2月9日
この記事のURLをコピーする
当サイト掲載について

月間220万アクセス!累計1億1850万アクセスの久留米ファンに掲載しませんか?
久留米ファンに記事広告について

お店のPR、オープン情報、キャンペーンやイベント告知など、希望の方は下記を御覧ください↓


スポンサーリンク
久留米「城島酒蔵びらき2025」36銘柄飲みくらべ!あまおうBARや蒸し牡蠣も

ABOUTこの記事をかいた人

福岡県、久留米、筑後地方をこよなく愛している久留米ブロガー・インフルエンサー。
久留米ファンは福岡県、久留米市、筑後地方周辺に関するイベントやグルメ、ニュース・出来事、私が感じたことなど何でも情報発信中。毎日7時、12時、19時、20時に情報を発信しています。
月間220万アクセス達成!
『久留米ファンに記事を掲載したい!集客したい!』という方は下記を御覧ください(↓)
「記事広告について」