福岡県久留米市大善寺町にある「みずほ庵」で、うなぎのせいろ蒸しをお持ち帰り(テイクアウト)しました。
みずほ庵は、安政元年(1854年)から続く酒蔵を造りかえた風情ある佇まいの酒蔵うなぎ処で、自慢のうなぎ・地酒を楽しめるお店です。
お店では何度も食べたことがありますが今回、初めて『鰻のせいろむし』をお持ち帰り(テイクアウト)を利用しました。
鰻は、地下250mから湧き出る酒の仕込み水に十分にうたせて、徹底的に臭みを取り、秘伝のタレにくぐらせ備長炭で丁寧に焼き上げられていて、身がふわふわほわほわで柔らかく美味しい鰻のせいろ蒸しです。
事前に電話予約して、訪れる時間を伝えておくと、スムーズに受け渡ししてくれるのでオススメです。
早速、「みずほ庵」をリポートします。
詳しくはこちら↓
INDEX
みずほ庵 店舗場所【福岡県久留米市大善寺町940】

みずほ庵の所在地は〒830-0076 福岡県久留米市大善寺町940(Google マップ)です。

県道710号線(宮本大川線)沿い、若宮橋側にみずほ庵があります。
西鉄大牟田線 大善寺駅より徒歩15分の場所です。
駐車場はお店の敷地内にあります(無料)。
Googleストリートビューで見ると下記のリンク先の位置になります。

天然ミネラルみずほ吟醸水も販売されています。
営業時間・定休日

営業時間・定休日
- 営業時間:昼の部 11:00~14:30(OS14:00)、夜の部 17:00~21:00(OS20:30)
- 定休日:不定休
- 電話番号:0942-27-3055
安政元年(1854年)から続く酒蔵を造りかえた風情ある店内

安政元年(1854年)から続く酒蔵を造りかえた風情ある店内です。
隣接している瑞穂錦酒造で、少量生産で地元産酒米と「みずほ吟醸水」を使って手作りの酒を作られています。
店内で、鰻を食べながら、日本酒(地酒)を楽しめます。

いけすがあり、活魚・刺身をいただくこともできます。

「うなぎのほね」も販売されています。ポリポリ食べれる癖になる味です。
メニュー・お品書き
メニュー・お品書きは「みずほ庵ホームページ」をご覧下さい。
テイクアウトも同一料金です。
うなぎのせいろ蒸しをお持ち帰り!ふわふわほわほわで柔らかく美味しい鰻

「うなぎのせいろ蒸し」を2つお持ち帰りしました。
事前に電話予約して、訪れる時間を伝えておくと、スムーズに受け渡ししてくれます。

うなぎのせいろ蒸し、漬物、肝吸いが付いています。また、みずほ吟醸水1本貰えました。
早速、いただきます!
できたて熱々です。鰻の良い香りがたまりません。

タレが付いたごはんの上に、鰻と錦糸卵がのっています。

うなぎの身がふわふわほわほわ!柔らかくて美味しいのうなぎのせいろ蒸しです。
濃いめのタレとお吸い物も美味しくパクパクいけます。
ごちそうさまでした!
みずほ庵 店舗情報
- 店名:みずほ庵
- 営業時間:昼の部 11:00~14:30(OS14:00)、夜の部 17:00~21:00(OS20:30)
- 定休日:不定休
- 所在地:〒830-0076 福岡県久留米市大善寺町940
- 電話番号:0942-27-3055
- 駐車場:あり
アクセス
店名 | みずほ庵 |
---|---|
所在地 | 〒830-0076 福岡県久留米市大善寺町940 |
わたしの一言

合わせてこちらの記事もどうぞ
久留米ファンのTwitter、Facebook、LINE、メール購読(無料)のいずれかを登録すると最新の情報を届きます!
久留米や筑後地方の情報盛りだくさんお届けします!
気になる方はぜひフォローされて下さい。
はじめて、みずほ庵でテイクアウト(お持ち帰り)を利用しましたが、お家でも変わらぬ、美味しい鰻のせいろむしを堪能できました。
気になる方は、お持ち帰りを利用されてみてはいかがでしょうか。