※本ページにはプロモーションが含まれています

福岡の焼き鳥文化「豚バラ」いつの時代から存在したのか?衝撃の事実!?じもちゃんねる

福岡の焼き鳥文化「豚バラ」いつの時代から存在したのか?衝撃の事実!?じもちゃんねる

毎週火曜日 テレビ西日本で放送されている「じもちゃんねる」。

地元・福岡の”なんそれ!”を掘り起こすバラエティ番組知らなかった地元の魅力や驚きの発見が詰まった企画をお届けしている番組です。

2025年1月7日 (火)放送 、テレビ西日本「じもちゃんねる」で福岡の焼き鳥文化の『豚バラ』が一体いつの時代から焼き鳥店に存在にしたのか一番古い証言を求めて徹底調査します。

今夜は、県民にお馴染みなのにちょっと知られていない話題が盛りだくさんの2時間スペシャル!「鳥なのに豚!?」と東京出身のハリセンボンが思わずややこしいと感じてしまう、福岡の焼き鳥文化の「豚バラ」。「まずは豚バラ」というほど県民は大好物!そんな定番中の定番な「豚バラ」が、一体いつの時代から焼き鳥店に存在したのか…。一番古い証言を求めて徹底調査!すると、ネットにもなかった新証言が!といった番組内容です。

福岡市と久留米市で調査します!福岡県民に豚バラを食べた焼きとり店を聞き込みし、その中で一番、古いところを探して、いつの時代からあったのか徹底調査します。

福岡県では、「焼き鳥」といいながら豚バラがもっとも好まれる傾向にあり、久留米では豚バラや鳥皮、砂ズリ以外に巻物串や、「ダルム(小腸)」「ハルツ(心臓)」「せんぽこ(動脈)」「タング(舌)」など珍しい焼きとりが多いのが特徴です。

久留米は日本屈指の焼き鳥密集地帯の激戦区で毎年、「久留米焼きとり日本一フェスタ」が開催されています。

ダルムとは?NHK あさイチで久留米市の焼き鳥が紹介された!

ダルムとは?NHK あさイチで久留米市の焼き鳥が紹介された!

2019年7月25日
【情報追記】福岡の焼鳥・豚バラはいつの時代からあったのか番組終了後、情報を追記しました。

福岡の焼鳥・豚バラはいつの時代からあったのか徹底調査!

福岡県民に豚バラを食べた焼きとり店を聞き込みし、その中で一番、古い証言を探して、いつの時代からあったのか徹底調査。

中洲で聞き込みをし、屋台を最初に始められたという「藤よし」へ。昭和24年、福岡市の筥崎宮参道に屋台を開業し、焼きとりを提供し始めたという老舗店。現在は店舗を構えられています。

ルーツは、初代の店主が、満州時代に覚えた料理(豚肉や牛肉、内臓系の焼鳥)を屋台で提供したことに始まりだそうです。

しかし、豚肩ロースは提供していたが、豚バラは、提供していなかったということでした。

そのため、福岡で一番古いお店を「藤よし」の店主に尋ねると、「花山」が豚バラを提供されていたのではということで訪れ聞き込みをしましたが、創業当時、豚バラは提供されていなかったということでした。昭和50年前後に豚バラを提供されていたということだけが分かりました。

「花山」の店主が、戦国焼鳥家康のほうが先に豚バラを提供されていたということで、「戦国焼鳥家康」へ訪れ聞き込みをし、創業当時の昭和35年から豚バラを提供されているということです。創業当時は、「豚バラ」ではなく「ねぎま」とよんでいたということです。

続いて、久留米市で調査!日吉丸で聞き込みをしました。

久留米焼きとり文化振興会や、久留米商工会議所で聞き込みをしました。「屋台キング」で豚バラを提供されていたということです。屋台キングの御子息に聞き込み、夜光虫という屋台でスタートし、「屋台キング」という名前に変わったそうで、その当時から豚バラ、ダルムなど提供されていたということが分かりました。屋台キングは残念ながら現在は閉店してありません。

その屋台キングを継承しているのが「炭火串焼 とり久」。屋台キングの創業者のお孫さんが運営されている「炭火串焼 とり久」で聞き込みをしました。

昭和35年から豚バラを提供されていたということで、戦国焼鳥家康と同様の結果でした。

番組調べでは、昭和35年以前に豚バラを提供されている証言は見つからなかったということで、昭和35年以前に豚バラを提供されたいたという証言があれば募集されています。

じもちゃんねる 新年初回は2時間スぺシャル!

概  要

  • 放送局:テレビ西日本(Ch.8)
  • 番組名:じもちゃんねる
  • 放送日時:2025年1月7日 (火) 19:00 ~ 21:00 (120分)
  • 出演者:ゴリけん 吉瀬美智子 ハリセンボン(近藤春菜、箕輪はるか) うらら
番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合があります。

2025年1月7日 じもちゃんねる 番組内容

  • 今夜は、県民にお馴染みなのにちょっと知られていない話題が盛りだくさんの2時間スペシャル!「鳥なのに豚!?」と東京出身のハリセンボンが思わずややこしいと感じてしまう、福岡の焼き鳥文化の「豚バラ」。「まずは豚バラ」というほど県民は大好物!そんな定番中の定番な「豚バラ」が、一体いつの時代から焼き鳥店に存在したのか…。一番古い証言を求めて徹底調査!すると、ネットにもなかった新証言が!
  • 吉瀬が毎年初詣に訪れていたという太宰府天満宮では地元にまつわるゲームやクイズが出題される「じもなぞ」に挑戦!124年ぶりの大改修が進むご本殿にまつわるクイズでは神職も驚いた自然の力を感じる変化が!?そして全国1万人に聞いた参道のおすすめグルメランキングでは「誘惑多し…」と選びきれない吉瀬も。そして観光客で賑わう参道ではついテンションもあがり、春菜がガチお買い物!果たして視聴者プレゼントは何名様に!?
  • 新企画「地元の当たり前グルメはどこまで当たり前なのかを徹底調査」では、中学生リポーターのうららが地元では当たり前と言われるグルメ情報を取材し、気になったことをクイズにしてみる企画!すると、地元の人が当たり前と思っていたグルメでも実はあまり知られていない情報が!?ゴリけんも思わず「へぇ~」と唸るその情報とは?

じもちゃんねる | テレビ西日本

じもちゃんねる | TVer

わたしの一言

トモノリ

2025年1月7日 (火)放送 、テレビ西日本「じもちゃんねる」で福岡の焼き鳥文化の『豚バラ』が一体いつの時代から焼き鳥店に存在にしたのか一番古い証言を求めて徹底調査します。

福岡の焼き鳥文化の『豚バラ』が一体いつの時代から焼き鳥店に存在にしたのか一番古い証言を求めて徹底調査します。

合わせてこちらの記事もどうぞ

ダルムとは?NHK あさイチで久留米市の焼き鳥が紹介された!

ダルムとは?NHK あさイチで久留米市の焼き鳥が紹介された!

2019年7月25日
相席食堂 麒麟・田村裕が福岡県久留米市でラーメン相席!ダルムや鳥類センターも

相席食堂 麒麟・田村裕が福岡県久留米市でラーメン相席!ダルムや鳥類センターも

2023年4月5日
藤井フミヤ&堤真一と忖度なし!?本音トーク「有働由美子のおしゃべり小料理ゆみこ」

藤井フミヤ&堤真一と忖度なし!?本音トーク「有働由美子のおしゃべり小料理ゆみこ」

2025年1月3日
グルメドラフト2025「福岡グルメベスト5」を放送!エリアごとに紹介【1/4】

グルメドラフト2025「福岡グルメベスト5」を放送!エリアごとに紹介【1/4】

2025年1月3日
華丸・大吉のなんしようと 田中麗奈と久留米市をぶらり!思い出の喫茶店やラーメン店へ

華丸・大吉のなんしようと 田中麗奈と久留米市をぶらり!思い出の喫茶店やラーメン店へ

2024年6月3日
「46道府県 番組登場回数ランキング」を発表!福岡県は?秘密のケンミンSHOW極

「46道府県 番組登場回数ランキング」を発表!福岡県は?秘密のケンミンSHOW極

2025年1月6日
久留米市「アフリカ料理のキッチンカー」を放送!めんたいワイド 人生コレに賭けてます

久留米市「アフリカ料理のキッチンカー」を放送!めんたいワイド 人生コレに賭けてます

2025年1月7日
この記事のURLをコピーする
当サイト掲載について

月間220万アクセス!累計1億1700万アクセスの久留米ファンに掲載しませんか?
久留米ファンに記事広告について

お店のPR、オープン情報、キャンペーンやイベント告知など、希望の方は下記を御覧ください↓


スポンサーリンク
福岡の焼き鳥文化「豚バラ」いつの時代から存在したのか?衝撃の事実!?じもちゃんねる

ABOUTこの記事をかいた人

福岡県、久留米、筑後地方をこよなく愛している久留米ブロガー・インフルエンサー。
久留米ファンは福岡県、久留米市、筑後地方周辺に関するイベントやグルメ、ニュース・出来事、私が感じたことなど何でも情報発信中。毎日7時、12時、19時、20時に情報を発信しています。
月間220万アクセス達成!
『久留米ファンに記事を掲載したい!集客したい!』という方は下記を御覧ください(↓)
「記事広告について」